お知らせ 新聞記事 重度訪問介護研修 ホップ概要 採用情報 リンク集 お問合わせ

令和6年度 重度訪問介護従業者養成研修のお知らせ

令和6年4月15日(月)、16日(火)
<講義>+施設実習1日(2日間の研修修了後に日程を調整し、1ヶ月以内に行います)の日程で、重度訪問介護従業者養成研修『基礎・追加課程』を開催いたします。
新型コロナウィルス感染症の流行状況によっては、研修自体が中止になる場合があります。また、受講を希望される方は各自感染対策を行うようお願いいたします。

詳細は、こちら 重度訪問介護従業者養成研修について

■神経筋疾患セミナーのお知らせ

日時:令和5年7月22日(土)13:00~14:30

会場:アスティ45 および ZOOM参加
内容:以下のポスター参照
申し込み:支援センター前田まで
受講後、研修レポートを提出してください。

神経筋疾患セミナーWeb視聴用ポスター 神経筋疾患セミナー会場来場用ポスター

■筋ジス福祉講演会のお知らせ

日時:令和5年7月29日(土)13:15~15:00

会場:光星ビル5階 および ZOOM参加
内容:以下のポスター参照
申し込み:支援センター前田まで
受講後、研修レポートを提出してください。

筋ジス福祉講演会ポスター

令和5年度 重度訪問介護従業者養成研修のお知らせ

開催予定:令和5年 7月31日(月)・8月1日(火)

<講義>+施設実習1日(2日間の研修修了後に日程を調整し、1ヶ月以内に行います)の日程で、重度訪問介護従業者養成研修『基礎・追加課程』を開催予定です。
新型コロナウィルス感染症の流行状況によっては、研修自体が中止になる場合があります。また、受講を希望される方は各自感染対策を行うようお願いいたします。
なお、参加者10名に満たない場合は、中止致しますのでご了承ください。

詳細は、こちら
 受講申込書
 重度訪問介護従業者養成研修
 重度訪問介護従業者養成研修受講にあたって

~使用済み使い捨てカイロについてのご案内~

ゴミとして捨てられる使用済みのカイロの中には、海や川の水を綺麗にする働きの二価鉄イオンが含まれており、SDGs活動の一環として、使用済み"使い捨てカイロ"の回収を行っています。回収した物はまとめて「Go green group」に送付してSDGs活動に取り組んでいます。

・使い終わったカイロは、酸化を防ぐ為にビニール袋に入れ、ビニール袋の空気を軽く抜いて口を縛ってください。

・期限切などの理由による未開封カイロを発送していただく場合は、未開封のままもしくは開封し、
完全に温度が下がってから発送いただきますようお願いいたします。

・2023年5月1日以降は着払いの対応が難しくなったため大変申し訳ございませんが、送料はご負担いただきますようよろしくお願いいたします。
あるいは、直接「Go green group」に送っていただくことも可能です。

・持ち込みも対応可能です。

他にご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
今後も引き続き回収していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

令和4年度 ピアサポーター養成研修開催のお知らせ

『全国脊髄損傷者連合会』より研修会開催の案内がありましたのでお知らせをいたします。

研修会 『全国脊髄損傷者連合会 北海道東北ブロック ピアサポーター養成研修』
日 時 1.令和4年8月15日(月)~令和4年8月31日(水)
 ※動画視聴による自主研修、視聴後にレポート提出
2.令和4年9月3日(土)13:00~16:30
 ※Zoomミーティングによる集団演習
受講料 5,000円
申込方法 別紙ご案内チラシ中のQRコード、もしくは全国脊髄損傷者連合会ホームページの研修サイトから申込フォームに移動し、必要事項を入力して下さい。
申込開始 令和4年8月3日(水)~
定 員 24名

☆本研修は、地域生活支援事業通知(平成18年8月1日障発第0801002号)に定められた、障がい者ピアサポート研修に『 準ずる 』 研修として開催いたします。詳細は、ピアサポーター養成研修のお知らせ(ご案内チラシ)及び、実施要綱をご覧下さい。

詳細は、こちら ピアサポーター養成研修実施要綱について
詳細は、こちら ピアサポーター養成研修開催案内について

お申し込みはこちらから  https://forms.gle/xpyH93VY4sT5Q49o6

令和4年度 「重度障がい者等の職場や通勤における支援について」のお知らせ

講演:全国脊髄損傷者連合会札幌支部研修会
「重度障がい者等の職場や通勤における支援について」

日時 2022年7月30日(土) 13:00~14:30(12:30開場)
参加費 無料 
定員 90名
開催 ZoomミーティングによるWeb開催
対象者 就労支援問題に興味関心のある障がい当事者、家族、障害福祉サービス事業所職員、学生等
申込先 QRコードよりお申込みください。
問い合わせ:011-748-6220 全国脊髄損傷者連合会札幌支部(担当:前田)

詳細は、こちら  『全国脊髄損傷者連合会札幌支部研修会「重度障がい者等の職場や通勤における支援について」』について

令和4年度 重度訪問介護従業者養成研修のお知らせ

ミーティングソフト『Zoom』を利用してオンラインでの受講にも対応いたします。
(詳細は下記『重度訪問介護従業者養成研修について』をご参照下さい。)

令和4年7月21日、7月22日 <講義>+施設実習1日(2日間の研修修了後に日程を調整し、1ヶ月以内に行います)の日程で、重度訪問介護従業者養成研修『基礎・追加課程』を開催いたします。
新型コロナウィルス感染症の流行状況によっては、研修自体が中止になる場合があります。また、受講を希望される方は各自感染対策を行うようお願いいたします。

詳細は、こちら 重度訪問介護従業者養成研修について

2022年度第一回療育研修会「筋ジストロフィーの新たな治療薬の開発に向けて」のお知らせ

『一般社団法人 日本筋ジストロフィー協会』より研修会開催の案内がありましたのでお知らせをいたします。

研修会 『2022年度第一回療育研修会「筋ジストロフィーの新たな治療薬の開発に向けて」』
日 時 2022年7月16日(土) 13:30~14:30(13:00開場)
参加費 無料
申込方法 QRコードよりお申込みください。
申込開始 令和4年6月14日(火)~
定 員 90名

詳細は、こちら 『2022年度第一回療育研修会「筋ジストロフィーの新たな治療薬の開発に向けて」』について

令和3年度 重度訪問介護従業者養成研修のお知らせ

ミーティングソフト『Zoom』を利用してオンラインでの受講にも対応いたします。
(詳細は下記『重度訪問介護従業者養成研修について』をご参照下さい。)

令和3年11月25日(木)、26日(金)<講義>+施設実習1日(2日間の研修修了後に日程を調整し、1ヶ月以内に行います)の日程で、重度訪問介護従業者養成研修『基礎・追加課程』を開催いたします。
新型コロナウィルス感染症の流行状況によっては、研修自体が中止になる場合があります。また、受講を希望される方は各自感染対策を行うようお願いいたします。

詳細は、こちら 重度訪問介護従業者養成研修について

令和3年度 障がい福祉サービス報酬改定勉強会のお知らせ

全国脊髄損傷者連合会 札幌支部の主催により令和3年度障がい福祉サービス報酬改定の勉強会が開催されます。
会員・非会員に関わらず参加できますので、興味のある方はぜひご参加下さい。

参加のお申し込みは→:https://forms.gle/bgVhuERKHLNsXbGw6

ご案内詳細 令和3年度 障がい福祉サービス報酬改定勉強会

使用済み【使い捨てカイロ】の回収を始めました

ホップ支援センターでは2021年の新たな取り組みとして、SDGs活動の一環として、使用済み"使い捨てカイロ"の回収を始めました。
詳細は協力呼びかけのポスターをご覧ください。回収箱は光星ビル3階に設置しています。
また、今後、関係する事業所にも回収箱を設置してもらう予定ですので、皆様ぜひご協力ください。

カイロ回収ポスター

支援センター本部および事業所移転のお知らせ

このたび当法人事業所の一部を下記の住所に移転いたしましたのでお知らせ申し上げます。 今後とも、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
<新住所>
〒065-0014
札幌市東区北14条東14丁目2-5 光星ビル
電話:011-748-6220  FAX:011-748-6221
※ 電話・FAX 番号は変更ありません。

移転先等詳細

新型コロナウイルス感染症にかかわる
移動支援サービスの一部縮小について(令和2年3月11日告知)

札幌市内でも新型コロナウイルスの感染者が増加しており、当事業所といたしましては、ご利用者及び職員の感染予防を目的に、当面の間、移動支援サービスの一部を縮小させていただきます。詳細は下記案内リンクよりご確認願います。
関係各位のご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

移動支援サービス一部縮小のお知らせ

札幌市難病医療相談会
「炎症性腸疾患(IBD)について」

日時 2020年2月1日(土)13時00分~16時15分
参加費 無料(事前申込1月14日受付開始)
定員 70名
会場 WEST19  5階 講堂(札幌市中央区大通西19丁目)
対象者 患者・家族・医療福祉関係者・一般
申込先 一般財団法人 北海道難病連
電話:011-522-6287(平日  月~金  10時~16時)

ご案内詳細

講演会開催のお知らせ
「急性期の脊髄損傷治療 ステミラック注について」

日時 2019年11月23日(土)16時00分~17時00分(開場15時30分)
講師 本望 修 教授
参加費 無料
定員 150名
会場 京王プラザホテル札幌 3階 雅の間
(札幌市中央区北5条西7丁目2-1)
対象者 脊髄損傷者・家族・患者団体・医療、福祉関係者・研究者・一般・学生

ご案内詳細  参加申込書

台風19号災害支援活動

台風19号で被害のあった長野県で支援活動を始めました。

詳細はこちらから(facebook)

求人情報を更新しました(2019年9月6日付)

求人情報はこちらです。

「高齢者等の移動・外出支援を考えるフォーラムin札幌」のご案内

日時 2019年10月11日(金)13時30分~16時45分(受付13時00分)
会場 札幌国際ホール(札幌国際ビル8階)
(札幌市中央区北4条西4丁目1 TEL011-241-9020)
定員 150名
対象者 自治体関係者、生活支援コーディネーター、社会福祉協議会、
移動・外出支援の実施を検討している人・団体
参加費 500円(資料代として)

ご案内詳細  参加申込書

全国脊髄損傷者連合会 札幌支部設立シンポジウムのご案内

日時 令和元年5月16日(木)15:00~17:00
会場 札幌市東区民センター(札幌市東区北11条東7丁目)
ご挨拶 木村義雄 様(参議院議員、元厚生労働副大臣、元自由民主党障害者福祉委員長)
講演 「障害者施策の30年のあゆみ」大濱 眞(公益社団法人全国脊髄損傷者連合会  代表理事)

ご案内詳細(出欠連絡票)

シンポジウムのご案内

主題 「持続可能な災害ボランティアのあり方を考える」
日時 2019年3月25日(月)13:00~16:00
会場 札幌サンプラザ 2階 高砂の間(札幌市北区北24条西5丁目1-1)
定員 150名(参加無料)

ご案内詳細  参加申込書

難病福祉講演会 開催のお知らせ

演題 「新薬の現状と治療効果について」
講演 齊藤 利雄 先生

<網走会場>

日時 2019年3月16日(土)10:00~12:00(開場 9:30)
場所 オホーツク・文化交流センター  3階 視聴覚室
定員 40名(参加無料)

<札幌会場>

日時 2019年3月17日(日)12:00~14:00(開場 11:30)
場所 北海道難病センター  3階 大会議室
定員 40名(参加無料)

ご案内詳細  参加申込書

2018年度 寄付金支援決定(日本財団様)のお知らせ

日本財団様から同財団の「災害復興支援特別基金」から拠出される「平成30年北海道胆振東部地震  NPO・ボランティア活動支援」支援金交付の決定通知を頂きました。
平成30年北海道胆振東部地震に関わる下記の事業を推進して参りたいと思います。

事業名 平成30年北海道胆振東部地震に関わる支援活動
団体名 特定非営利活動法人ホップ障害者地域生活支援センター
支援金額 1,000,000円

お知らせ

日本財団様から、各地で相次ぎ発生した災害において被害にあった助成先の団体を対象に復旧・復興支援のお知らせを頂きました。

申請受付開始日 2018年10月1日(月)
団体名 特定非営利活動法人ホップ障害者地域生活支援センター
支援金額 1,000,000円

詳細は以下のリンクからご確認下さい。
「日本財団の助成プログラム」

勉強会のお知らせ

2018年9月2日(日)、北海道立道民活動センター  かでる2・7において「先天性筋強直性ジストロフィー  親子のための勉強会in札幌」を開催します。
先天性筋強直性ジストロフィーの子どもたちのために知っておきたい医療の知識、遺伝について、海外で治験が進んでいる治療薬開発やそのために必要とされる患者登録、北海道の社会サービスの情報、毎日のストレッチなどの方法まで、包括的な情報を一日で得られます。

日時 2018年9月2日(日)10時~17時(開場9:30)
会場 北海道立道民活動センター かでる2・7  10階  1040会議室
定員 先着50名(参加無料)
主催 特定非営利活動法人 筋強直性ジストロフィー患者会

ご案内詳細

講演会開催のお知らせ

演題 不足する介護の現場へ外国人技能実習生の拡充
日時 平成30年7月7日(土)13時30分~15時
場所 札幌サンプラザ 2階 高砂の間(札幌市北区北24条西5丁目1-1)
講師 木村 義雄 氏(参議院議員)
定員 100名(参加無料)

ご案内詳細

日本財団助成事業完了のお知らせ

このたび、日本財団様から2017年度の福祉車両助成金交付を受け、下記事業を完了しました。
ここに事業完了のご報告を申し上げますとともに日本財団様をはじめ、ご協力を賜りました機関の皆様に謹んで感謝の意を表します。

事業名 車いす対応車(車いす4名)の整備(医療ケア対応パッケージ)
整備車両 日産キャラバン
事業費総額 346万9500円
助成金額 277万円
施設名称 あてんど

ご寄付の御礼

帯広市在住のY様より、当団体施設建設基金に長年にわたりご寄付いただいております。誠にありがとうございます。この場をかりてお礼申し上げます。<平成29年7月>

平成29年度国立病院機構北海道医療センター
「神経・筋疾患研修会」開催のご案内

日時 平成30年2月17日(土)13時30分~16時30分
場所 TKP札幌駅カンファレンスセンター カンファレンスルーム3D
(札幌市北区北7条西2丁目9 ベルヴュオフィス札幌 3階)
研修内容 下記「ご案内詳細」別紙のとおり
対象 医師・看護師等医療関係者、保健行政関係者など
定員 会場の関係上、150名になり次第、締切とさせていただきますので、ご了承願います。

(事務連絡先)
独立行政法人国立病院機構北海道医療センター
事務部企画課 経営企画室長 山我
TEL:011-611-8111
FAX:011-611-5820

ご案内詳細

日本財団助成事業完了のお知らせ

このたび日本財団様の平成28年度福祉車両助成事業により、車いす対応車(ホンダNBOX+)が、平成29年2月15日に納車されました。
ここに事業完了のご報告を申し上げますとともに、日本財団様をはじめ、ご協力を賜りました関係者の皆様に謹んで感謝の意を表します。

東日本大震災について

平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」におきまして、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、お悔やみを申し上げます。
なお、平成23年3月15日(火)より、被災地へ職員を派遣し、「東日本大震災」の支援を関係団体と連携しながら行っています。
詳細についてはこちらからご確認ください。
災害移動支援ボランティアReraからボランティアにご協力してくだされました皆さまへ、たくさんのご支援・ご協力を頂きまして、誠にありがとう御座いました。
災害移動支援ボランティアReraとしてのボランティアの募集は終了させて頂きます。なお、引き続き、当法人として被災地での支援活動を行って参りますので、今後も何卒よろしくお願いいたします。

発展途上国教育特別支援活動ガイドブック「希望への架け橋」(2017.4.10)

米国アクセス エクスチェンジ インスティチュートのトム リッカート氏提供の発展途上国の障がい児通学を促進する為に私達ができる事についてのガイドブックが発行されました。

日本語版PDF英語版PDF

>>過去の記事はこちらです

このページの
先頭に戻る